000
吾が肺は2個
+本文表示
☆彡 。゚゚・。・゚゚。
⊂⊃ ゚。 。゚
.△ノ▲ ゚・。・゚☆彡
(*・▽・)ββ⊂⊃
⊂⊂__⊃△ノ▲
。゚゚・。・゚゚。(・▽・*)ββ
゚。 。゚⊂⊂__⊃
゚・。・゚温泉行こうず


769
770
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
富士山だけじゃなく、国立公園内の登山は
みんな有料にすれば良いのにと思う


外国はほとんど有料だよ



771
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
昨日はスーパーの横に屋台の焼き鳥屋が来てたから、豚バラやとりももなど8本も買ってしまった


さすがに食べきる頃には飽きていた(笑)
夏だからと、塩っぱい物を取り過ぎるのはよくないな



772
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
ラーメンとかカレーのルーも、おいらにはちょっとしょっぱ過ぎる

外食するといつも思うが塩使い過ぎ


肉体労働する人には丁度良いんだろうが…
773
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
知恵泉でも説明していたが、信長はかなり濃い味付けじゃないと怒ったらしい(笑)


短気の原因の一つでもありそうやな



774
775
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
滅多に食べないんだが、カップラーメンって、しょっぱくね

なんだこりゃっていつも思う

由布院で食べた塩ラーメンは美味かったが、意外にしょっぱくはなかった


鶏ガラスープが上品だった



776
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
信長のシェフの再放送とランチの女王が同じ時間でやってるから、どっちを観るか迷う(笑)
777
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
源氏物語を読んだことある人は分かると思うけど、
源氏物語の中には、宴の様子が何度も出てくるが、食べ物の話がほとんど出て来ない


平安時代は、食べ物を美味しく食べることは、下品とされていた時代だからね



778
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
葱や韮やにんにく、生姜など、薬味類を味付けに使う行為は、健康な人が食べることはなかった


当時は高貴な立場の人しか口に出来なかった高級な薬だったから



※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。