000
吾が肺は2個
+本文表示
☆彡 。゚゚・。・゚゚。
⊂⊃ ゚。 。゚
.△ノ▲ ゚・。・゚☆彡
(*・▽・)ββ⊂⊃
⊂⊂__⊃△ノ▲
。゚゚・。・゚゚。(・▽・*)ββ
゚。 。゚⊂⊂__⊃
゚・。・゚温泉行こうず


419
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
六花亭という焼き菓子のお店は、札幌と帯広にあるけど、今でもカレー作ってるのかな?(笑)
わざわざカレー食べるために北海道に行ける作家って羨ましい


今年亡くなったイラストレーターの安西水丸は、カレー倶楽部を作っていて、いろんな作家と食べ歩いていたらしい



420
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
日本全国、旅をしながら原稿を書き、ついでに食べ歩いてる作家がお気に入りのお店って、
やっぱり訪ねてみたくなる



舌が肥えた人がわざわざ選ぶ店…
どんなに美味かろうとつい、よだれが溢れてくるわ



ヽ(゜▽、゜)ノ
421
422
なんだおめー顔長ぇーな
423
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
意外に知られてないようだが、中国人や韓国人の家庭では、
カレーライスが作られることはまずない


日本で暮らしてる外国人のことは知らないけど



424
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
反対に、日本の家庭でカレーライスを作らない家庭もない


シンガポールなんかで日本料理屋に入ると、カレーライスは立派な日本料理になっている


因みに、インドにはカレーパンはない(笑)
425
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
いろんな作家のカレーライスについての思い出話を読んでいると、
どうやら昭和時代のカレーライスは、少なからず、魔力を帯びていたのが分かる


定番でありながら、特別な料理なのだ



426
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
インドは300年もの間、イギリスの植民地にされ、その間に欧風カレーがヨーロッパに流れた



日本は明治維新の頃にイギリス経由でカレーを受け入れ、日本風にアレンジしたのが、カレーライスになった



427
∩ ∧

∧
⊂⌒~つ*ー_ー)つ
⊂ニニニニニニニニ⊃
ロシア料理のボルシチをアレンジしたのがハヤシライスで、
ヨーロッパのビーフシチューを日本の食材だけで作ってアレンジしたのが肉ジャガになり、
昭和になってから、それらのアレンジと相まって出来上がったのが、ライスカレーになったようだ



428
どうしてほしい?
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。